セルフリライアンス〜もっと自分を好きになる方法

自己受容ナビゲーター。元アパレル勤務のアラフォーこじらせ女子・ミサキの、ダイエット、ファッション、メイク、ボディコンディショニングなどの体験記。コンプレックスを克服するためのライフハックなど。

BUCKET LIST~死ぬまでにしたい100のことリストを作る①

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
お仕事のご依頼はaboutページのお問合せからどうぞ。
http://misakinha.hatenablog.com/about



この記事は2016.12.14に公開した記事を加筆修正したものです。

こんにちは、自己受容ナビゲーターのミサキです。


みなさんはBUCKET LIST(バケットリスト)という言葉、聞いたことありますか?
もしくは「死ぬまでにしたい100のことリスト」という名前でなら、ご存知の方もいらっしゃると思います。

私はこのリストのことを、いつも拝見してるkaedeさんのブログで知りました。

タイトな状況に居ながらも、しっかりと前を向いて進もうとしていらっしゃるkaedeさんのブログには、いつも励まされます。
そんなkaedeさんの記事の中に出てきたのが、このリストです。
記事の内容を読めば読むほど、私も書いてみたくなりました。

2017.4.22追記 
kaedeさんはブログを削除してしまったようです…残念です。

死ぬまでにしたい100のことリスト、とは

元々は英語の「kick the bucket」という言葉から来ているそうです。
この場合の「バケツ」とは、首吊りの踏み台になっているバケツのこと。
つまりバケツを蹴ると死ぬということから、「kick the bucket」=「死ぬ」というスラングだそうです。

転じてBUCKET LISTとは、「死ぬ前にやっておきたいこと」という意味だそうですが、最近では映画「最高の人生の見つけ方」にこのリストが出てきたことで話題になったようです。


基本の書き方としては、やりたいことを100、書いていくだけ。
実現の可能性は一切考慮する必要はありません。
純粋に、やりたいことならなんでも書いていいのです。

このリスト、書いた願いが叶ったという人が続出。
これを書くための専用ノートも発売されています。

これ、買おうかまだ迷ってます。多分買いますが。

なぜ書くと叶うのか

先日の記事で紹介した「ブレインダンプ」もそうですが、「書く」ということの効果は想像以上のようです。
思っていることを視覚化し、意識すること。
意識すると、自然と行動に繋がります。
叶ったものがはっきりわかることで、達成感にも繋がります。

書く。
たったそれだけのことで夢が叶うなら、やらない理由はありません。

手帳に書き出してみた

専用ノートの購入はまだ迷っているので、ひとまず「夢をスタートする人の手帳」の中で埋められていなかった「自分へのメッセージ」ページに書き込んでみました。
後から考えると、「夢をスタートする手帳」にはぴったりのテーマです。

手帳のご紹介はこちらの記事からどうぞ。
misakinha.hatenablog.com

さっそく書いてみた

書き直したりするので、フリクションボールペンで記入。
字が汚いけど、気にしません(笑)

到底読めないので、以下、箇条書き。




1  ミュージカルの舞台に立つ
2  ダンス公演に出る
3  ライブ再開する
4   コンサルで起業、成功する
5  パリのカフェでお茶する
6  バク転できるようになる
7   ペッタリ開脚できるようになる
8   Y字バランスできるようになる
9   側転きれいにできるようになる
10  バタフライきれいにできるようになる
11  ピルエット余裕でダブル回れるようになる
12  フィギュアスケート習う
13  イナバウアーできるようになる
14  ウォークインクローゼットがあるマンションに住む
15  ハンドケアの資格取る
16  骨格診断士の資格取る
17  イメージコンサルタントの資格取る
18  ブログ収入 月10万以上
19  Y'sの服を買う
20  毎日充分な睡眠を取る
21  誕生日パーティーを「ワード資生堂ホール」でやる
22  ビッグバンドをバックに歌う
23  ウユニ塩湖に行く
24  スイスにArt on Ice観に行く
25  髙橋大輔と会って話す
26  メイク用品をM•A•Cかシュウウエムラで揃える
27  バーバリーのトレンチコート買う
28  寝室をローラアシュレイで揃える
29  体脂肪率19%
30  アクセサリーデザイナーとしてwebショップで月10万以上売る
31  はてブ読者500人
32  ブロガーとして取材される
33  ブログが元で出版する
34  パーティーに招かれるようになる
35  コンサルで人を助ける
36  オリンピックでフィギュア現地観戦
37  月1でワイン会に出る
38  誕生年のワインを買う
39  ワインセラーを持つ
40  ベルギービールウィークエンドでしこたま飲む
41  毎月エステに行く
42  月2でパーソナルトレーニング受ける
43  タップを自分で振付する
44  客室露天風呂がある旅館に泊まる
45  水上コテージに泊まる
46  1人で大阪旅行して、ライブを観る
47  北海道の友人に会いに行く
48  仙台の友人に会いに行く
49  ホテルの豪華モーニングを食べに行く
50  魚久のディナータイムに行く

とりあえず、今日は50まで。
ダンスを10年近く習っているため、身体的な技習得系が多いです。
旅は少ない。出不精がここに表れてます。
ただし、誰かに会うためと、大好きなフィギュアスケートのためなら出かけていく気満々です(笑)

これ、効果はともかく、楽しいです。
書くだけでワクワクします。

続きの51~100は、また改めて。
ぜひ皆さんもやってみてくださいね!

Instagramやってます。
「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

似顔絵でセルフイメージアップ!自分を好きになるカウンセリング、モニター募集 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
お仕事のご依頼はaboutページのお問合せからどうぞ。
http://misakinha.hatenablog.com/about



こんにちは、自己受容ナビゲーターのミサキです。
前回の続きを書こうかと思いましたが、それは次回にすることにして。


昨日の夜、突然インスピレーションが沸いて、こんなモニター企画をしてみました。
題して、

似顔絵でセルフイメージアップ!
自分を好きになるカウンセリング

…と言われても、ですよね。
これを思いついたのは、ある友人の仕事ぶりからでした。

人の長所を押し出す似顔絵師

とても絵が上手い、若い友人がいます。

以前彼女から誕生日に、サプライズで私の似顔絵が送られて来たことがありました。

似ている。
写実的じゃない、でも雰囲気が似ている。
しかも、自分のポジティブなところがうまく出ている…!

すごく気に入って、ずっと部屋に飾っています。


その後彼女のfacebookから、たまに知り合いに頼まれて描いている様子が伝わってきました。
あまりのクオリティに、「それは絶対ちゃんと売り物になるよ!」とその都度伝えました。


その話を別のある友人にしたら、
「仕事で使いたいから、自分の似顔絵も描いて欲しい」
と言うのです。
すぐに紹介し、出来上がりを見てみると…


やっぱりスゴイ!


似てるだけじゃなく、その友人の良いところがギュッと凝縮してるのです。
似顔絵師として、これはとても重要なスキル。
画風もポップで、とても楽しい。


その仕事を終えた彼女が、facebookでこう呟いていたのです。

「極端にデフォルメしてコンプレックスを刺激するような似顔絵はどうも好きになれない。
長所とか、ここいいなってとこを押し出して書きたいよね。」

さらにメールで聞いたら、こう返ってきました。

「そうなんです‼もらった人が笑顔にならなきゃ似顔絵じゃないって思ってます。」


この言葉を聞いて、閃きました。

似顔絵師の視点は、「人と違う所を長所として描く」

私は、絶対的なブスは存在しないと思っています。

misakinha.hatenablog.com


同時に、絶世の美女もまた存在しません。
なぜなら、美の価値観は時代や地域、年代によって大きく異なり、しかも変化するからです。

しかも「完璧な顔」に、人は魅力を感じません。
人よりも大きい目や口、笑い方、特徴的な眉など、完璧からはどこか崩れた部分にこそ、なぜか惹かれるものです。

つまり、
「違い」=「特徴」であり「特長」

他者と違う部分にこそ、その人のチャームポイントがあるのです。


これはブログでも何度も、書いてきたこと。
メイクセッションでも、いつもお伝えしてることです。
この視点が、彼女には初めからあったのです。


似顔絵師も色々です。
彼女の言うように、デフォルメによってコンプレックスを刺激するようなイラストも存在します。
なぜならそういうイラストは、ウケが狙えるからです。
お笑いと同じで、コンプレックスをいじり倒す種類の笑いは、確かに存在します。


でもそんな笑いは、結局誰も幸せにはしません。
一瞬の、消費される注目とウケ。
いじられたコンプレックスは、後々まで本人の中に燻ります。

コンプレックスだと思っている箇所を、長所と捉えて描く。

欠点としてネガティブに拡大するのではなく、チャームポイントとしてポジティブに描く。
私の場合はメイクでそれを活かしますが、彼女は似顔絵で表現するのです。


自分を好きになるには、良いイメージを持ち続けること

自分が嫌いな人は、自分に対して悪いイメージを持っています。
悪いイメージのフィルターを通すと、何をやっても自分が醜く、無様に見えます。
どんなに他人が褒めようと、自分の目にはそう見えないので、にわかに信じられません。


では、自分を好きになるにはどうしたらいいのか。
それは、自分の良いイメージを持ち続けることです。


カウンセリングやセラピーを受けたり、ワークを行ったり、セルフイメージを上げる方法は様々です。
どれもその時は一定の効果がありますが、持続させるのが難しい。
なぜなら、イメージは常に持ち続けないと消えてしまうからです。

似顔絵は良いセルフイメージを可視化できる

そうはいっても、いつも良いイメージを思い出すのは実際難しいものです。
そんな時、そのイメージを好きなときに眺められたらどうでしょう?
悪いイメージに引っ張られそうなとき、良いイメージを見ることが出来たら?


すごく心強いですよね?


そんな「お守り」として、似顔絵はとても良いツールです。
部屋に飾っても良いし、SNSのアイコンにしてもいい。
「これが自分なんだ」と眺め続けたら、いつの間にか本当にそうなれます。
そのくらい、イメージは重要です。


f:id:misakinha:20170417181911j:plain
もう一度、彼女が描いてくれた似顔絵を見てみます。
すごい笑顔。満面の笑みです。
快活で、笑顔に溢れたイラストは、彼女から見た私のイメージ。

その笑顔に、すごく励まされます。
落ち込んだ時、意味もなくネガティブになってしまった時。
絵の中の私が「今のあなたは本当の私じゃないよ、思い出して」と言ってくれるようでした。



彼女の画風はポップで楽しい。
見ると思わず笑顔になります。


自分を好きになるカウンセリング、似顔絵つきでモニター募集します

こちらは募集を終了しました。
現在は有料にて承ります。
詳しくはお問い合わせください。

どうせ似顔絵を描いてもらうなら、「なりたい自分」をしっかり描いてもらった方が、イメージ作りに効果的です。
そのためにはまず、「好きな自分」「なりたい自分」をより明確にすることが必要です。

そこで、こんな二段仕込みのカウンセリングを考えてみました。

① 私のカウンセリングセッションで「好きな自分」「なりたい自分」を明確化させます。
② いいイメージを持った状態で、何枚かお写真をお撮りします。
③ カウンセリング内容と写真を似顔絵師Mika Soさんにお送りします。
④ 1週間ほどで似顔絵をお届けします


場所 : 都内応相談
代金 : カウンセリングの場所代(喫茶店などの場合、ご自信の飲食費)、イラスト材料実費(色紙代など)、イラスト送料
時間 : 60分程度


3名募集いたしますので、ご興味ある方は下記のフォームよりご連絡下さいね!
お気軽にご応募お待ちしています!



Instagramやってます。
「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

自分が嫌いでしょうがないあなたへ~自己受容への道のり①

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
お仕事のご依頼はaboutページのお問合せからどうぞ。
http://misakinha.hatenablog.com/about



こんにちは、自己受容ナビゲーターのミサキです。


ここで気づいた読者の方はさすがです(笑)
さりげなく肩書きを変えました。


旧:自己受容エバンジェリスト
新:自己受容ナビゲーター


エバンジェリスト」がどうも覚えづらいみたいなので、よりわかりやすく。
自己受容を手に入れるための水先案内人的な意味を込めてます。
これならきっと、正しく覚えてもらえるはず(笑)


このブログでは「自己受容」をテーマに色々書いてきましたが、私がそれを手に入れた道のりを改めてまとめてみます。
見返すと断片的にしか書いてこなかったので、改めて。

「自分が嫌い」と思いながら生きてきた

何をやっても、どこか自信が持てずに生きてきました。
取り組んだことにはそれなりに頑張るので、ある程度は上達なり身につくなりするのですが、そこに対してポジティブな自己評価は出来ません。
やればやるほど更に出来る人と比べて、劣等感に苛まれてばかり。
特に、同時期に何かを始めた仲間に追い越された時は、ひどい劣等感から卑屈になることもありました。


卑屈になると、どうなるか。
「向いてない」と意気消沈してやる気をなくしたり。
「自分なんかダメだ」と人格全否定して欝っぽくなったり。
結果としてやめたり、諦めたりすることもありました。


そして、その度にこう思いました。
「ほら、やっぱり私なんて、この程度なんだ」

自分が嫌い、でもプライドは高い

「この程度」
この言葉が端的に表すのは、劣等感の中にある、無駄なプライドです。


ある程度努力して、それなりに身についたスキル。
それを良しと認めることは出来ないのに、自分より出来ない人は暗に見下しているのです
にもかかわらず、更に上の人に追いつけないために、自分より出来ない人と同じ枠に括られることに対して猛烈な嫌悪感を感じた結果、出る言葉がこれです。


なんて、下らない。
そして幼稚な。


でも、自分は大真面目に悩みます。


やるからには、人より秀でたい。
注目されたい。
目立ちたい。


これを「負けず嫌い」「目立ちたがり屋」で片付けることも出来ますが、当人としてはそうではありません。


単に負けず嫌いなら、どんなに時間がかかっても、負けなくなるまで頑張ればいいのです。
目立ちたがり屋なら、どんな手を使ってでも目立てばいいのに、それはしない。

自分より秀でた人を妬み、劣っている自分を蔑み。
アドラーでは「劣等コンプレッックス」と呼ばれる状態です。


人生は苦行だと思っていた

こういう状態に陥るのは仕事のことと思われがちですが、それだけではありません。
趣味で始めたことも、初めは楽しいのに、やがて全部この状態になります。
いわゆる「娯楽」というものが無く、ただ楽しむことに対して罪悪感がありました。


楽しむことは、一時的な気晴らしにしかならない。
私が望む人生は、苦しくても頑張り続けた末に何かを達成すること。



こんな風に考えていたので、楽しむための旅行や娯楽にお金を使うことはあまりありませんでした。


また、性格的にユーモアに欠け、笑ったりバカ騒ぎすることが極端に苦手でした。
「お笑い」もほとんど見ない。
「ストイックであること」が自分の道であり、美徳であると思っていました。


生きづらいのは、そういう性格だからだと思っていた

これらの傾向は、自分の性格によるものだと思っていました。
自らの有り様を制限し、狭めていくような考え方ですが、「そういう性格なのだから、仕方がない」と。



劣等コンプレックスによってどうしようもなく落ち込んで、「消えてなくなりたい」と思うこともよくありました。
でも、早くて一晩、長くて一週間ほどで普通に見える程度には元に戻るので「浮き沈みは激しいけど、やりすごすしかない」とも。
手に負えなくなったら精神科なりカウンセリングなり行けばいいと考えていました。


ブロックがかかっているという指摘

そう思っていたものの、落ち込んだときの取り乱し方はひどく、話を聞いてもらっている相手に支離滅裂なことを言ってしまうこともしばしば。
これが原因で、恋愛がうまくいかなくなることが本当に多かった。
相手が疲れてしまって、振られてしまうのです。

恋愛に限らず、近しい友人とうまくいかなくなってしまったことも。


しかし、ある人から「メンタルブロックがかかってると思う」という指摘を受けました。

ブロック?


思いもよらない発想でした。
この難しい性格に原因があるという発想。



これを機に、私は「今の自分の性格は、どうしてこうなったのか」について向き合い始めます。

自己受容への道のり

ここからが本当の「自己受容」へのスタートなのですが、長くなるので続きはまた。

気づきのひとつを以前記事にしたので、貼っておきます。

misakinha.hatenablog.com


次回は「アダルトチルドレンの自覚について」からになりそうです。




Instagramやってます。
「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

「勇気づけ」は愛情表現のアイディア〜アドラー心理学 子育てセミナーレポート

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
お仕事のご依頼はaboutページのお問合せからどうぞ。
http://misakinha.hatenablog.com/about

こんにちは、自己受容エバンジェリストのミサキです。

先週末、ご縁があってセミナーでお話しさせていただきました(!!)
題して
「褒めるとは違う、子供の自主性を育む“勇気づけ”とは〜アドラー心理学を応用して」

今回は、お話を受けた顛末と、実際のレポートです。

お話のきっかけ、私とアドラー心理学

今回お話させていただいたのは、キッズスクールくりーふさんの保護者会でした。

ある交流会で、くりーふスポーツクラブの代表で、プロボクサーでもある梅本さんとお近づきになりました。
保護者向けの企画を何か出来ないか考えていたそうで、アドラー心理学のお話などをしてるうちにトントンと今回のお話がまとまりました。


アドラー心理学と私

私は、アドラー心理学と出会ったおかげで、人生が変わりました。

傍目からは、大した変化ではないかもしれない。
けれども、何かあるごとに落ち込んで、この世の終わりかのように悩んで泣いて、自分が嫌で嫌で仕方なかった日々は、今はもう遠く。
ずっと抱えていた「価値のない自分」は幻想だったと、今では言うことができます。


まだたまに、何かきっかけによって発作的に落ち込んだり、取り乱すことはあるけれど。
それもその都度、何となく原因はわかっていて。
(ほとんどの場合、タイミング的にPMSが関係しているのは明らかです)
泣きながらどこかで、戻るべき自分の軸のようなものは意識出来ているのです。



アドラー心理学では、「今、ここ」を生きている限り、人の価値は失われることはありません。
他者との優劣は存在せず、あるのは違いだけ。
人は一人で生きられないからこそ、お互いを仲間として共同体感覚の中で生きることを目指します。


そんなアドラー心理学と出会ったからこそ、今の私があります。
しかも、アドラーで生きるのがラクになったのは、私だけではありません。

アドラーでラクになった
アドラーで親子関係が改善した
アドラーでパートナーとうまくいくようになった
etc…


怪しいサプリメントでもなく、スピリチュアルの宣伝でもなく、「心理学」というモノの考え方でこんなに心が軽くなるなんて。

だったら、もっと広めたい。
私のように苦しんでいるたくさんの人に、
私なりの方法で。

特に、アドラー心理学の中でも肝となる「自己受容」を広めていきたい。
【自己受容エバンジェリスト】として活動をはじめたのは、そんな理由からでした。



そんな私の活動に、くりーふの梅本さんが興味を持っていただけたのです。
アドラー心理学は教育にも応用されており、アドラー自身教育には熱心でしたので、そのあたりでお話をまとめられないか?とのことでした。

考えた末、「勇気づけ」と子供の自主性の関連性をテーマに決めて準備しました。
アドラーは、褒めることを否定します。
そのことをうまく伝えられるか…少々不安がありました。

実際にセミナーを行ってみて

「そんなの、理想論ですよね」


私が想定し、やや恐れていた反論。
でも、意外にもそこまでの反発はありませんでした。


熱心なお母様方から次々と質問がありましたが、皆さん共通して、お子さんへの大きな愛情と、だからこそ声掛けに真剣に悩んでいるようでした。
理想論に聞こえがちな「勇気づけ」の話も、「難しいな〜」と言いながらも、どうしたらそう出来るのか、本気でシュミレートしている様子でした。


特に小学校中学年くらいのお子さんをお持ちのお母様は、お子さんの言葉や態度から読み取れる「劣等感」や「プライド」に成長を感じつつ、扱いに悩み、お話ししながらうっすらと涙ぐまれる方も。
お話を聞いている私の方が、その愛情の深さにホロリとしてしまうところでした。


「勇気づけ」は愛情表現のアイディアである

私の解釈では、「勇気づけ」は愛情表現の適切な方法なんじゃないかと思っています。
パートナー、親子、友人…あらゆる相手に愛を与え、それをチカラにするためのちょっとしたアイディアのようなものなんじゃないかと。



どんなに想っていても、表現しなければ愛は伝わりません。
しかも、表現の仕方に気をつけなければ、誤解されてしまうこともあるでしょう。
愛することも愛されることも、本来は幸せの原動力になるはずなのに、それがうまくいかないのは、伝え方に問題があることが多いはず。



それを、「勇気づけ」はわかりやすく説明してくれています。


結果より過程を見てあげること
評価して褒めるのではなく、喜ばせてくれたことに感謝すること
人と優劣を比べるのではなく、違いを認めること
上下関係ではなく、横の繋がりとして他者と対すること



話しながら、そんなことを私は考えていました。

自分が変われば、子供も変わる

アドラーは、褒めません。
評価しません。


過程を見つめ、課題を分離し、自分で考えさせます。
「口出しできない」ということに、はじめは勇気がいるはずです。


でも、「過干渉しない、言わない」と親が決めれば、子供もまた変わります。
結局、親自身が変わらなければ、子供もまた、うまく成長できません。

親も子も、生きていた時間の長さが違うだけで、同じ人間です。
子育てから学ぶことも多いはず。
ならば、どちらが優位ということはないのです。


まず、この前提を受け入れられるか。
それによって、勇気づけが出来るかが決まるのです。


セミナーを実施してみて

「来てよかったです」
「その言葉に救われました」

帰り際、参加したお母様方からこんな声をかけていただきました。
その言葉こそ、私への「勇気づけ」になりました。

人前でこういうお話をするには、まだまだ経験が浅い私。
それでも、こんな風に感じていただけた事、嬉しく思います。


お話しした私の方こそ、たくさんの気づきがありました。
機会を与えてくださったくりーふの梅本さん、松井社長、梁川様、そしてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


また、こういう機会があればお話したいです。





Instagramやってます。

「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

ブスは存在しない~キレイは気づきで目覚めるもの

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
Amazonほしい物リスト、公開してます。 http://amzn.asia/4OoJE7u


こんにちは、自己受容エバンジェリストのミサキです。

misakinha.hatenablog.com

先週末は「自分を好きになるメイクセッション」と「眉のお悩み解消!あなたに似合う眉メイクレッスン」を二本立てでした。


お二人とも、終わってから撮った写真の笑顔がキラキラで、すごく眩しかったです。
メイクの持つ力って、すごい。

メイクセッションって何をやるの?

「自分を好きになるメイクセッション」は2時間のメニューです。

はじめにお話をお伺いして、重点箇所を探ります。
その後メイクを落としていただき、ベース作りからレクチャースタートです。

「眉メイクレッスン」の場合も、はじめは同じ。
ただし、メイクを落とすのは眉だけです。

私のメイクセッションでは、悩みを目立たなくするとか、目を出来るだけ大きく見せるとか、そういうことはほとんど行いません。
あくまでも、本来のお顔の良さを引き立てるメイクが目的です。


もともとの自分の顔。
人それぞれのパーツ。


「ぱっちり二重だったらいいのに」
「この深いシワ、いらないのに」
「卵型の顔がよかったのに」


目につくのは、自分の嫌いなところ。
人を見て、羨ましく思うパーツ。


確かに、乾燥による小じわや、むくみや疲れによるたるみなど、身体に良くないことが原因で現れている肌トラブルや老け顔の要素は、対策を講じる必要があります。
保湿をし、身体を休ませ、きちんとした食事をとることで改善するようなことは、なんとかした方が良いのです。


でも、元々の骨格や作りで変えられないパーツに関しては、良い悪いはありません。
ただ、人と違うだけ。


もちろん、旬の顔というものがあります。
ファッションのトレンドのように、「美人」の定義は時代によって違うもの。
その時代に合った顔はありますし、たまたまそれを持って生まれた人は、美男美女として目立つでしょう。

でも、それもまた違いの一つでしかありません。

人と違う部分は、個性です。
活かせばそれは、チャームポイントになります。

チャームポイントを探して、ちゃんと引き立たせてあげること。
私のセッションで一番大切にしているのは、この部分なのです。

ブスは存在しない

「ブスだと言われ続けてきた」

ある方とのやり取りで、こんなメールが届いたことがあります。
同じような内容のブログを目にしたこともあります。


すごく心が痛みました。


なんという呪い。
全く根拠のない言葉に、この人はどれだけ苦しんできたのか。
そう思うと、涙が出そうでした。



時代によって美人の定義が変わると、先ほども書きました。
つまり、本質的な美人がいないように、ブスもまた存在しないのです。


旬の顔じゃない、ということはあるでしょう。
でも、トレンドなんてものすごいスピードで変化します。
ある程度はメイクで旬を演出することもできます。

本来「旬」や「トレンド」というのは、タイミングよく取り入れることこそオシャレで粋なもの。
「美人」「ブス」ということとは無関係です。



もし、あえてブスというものが存在するとすれば。
それは心の醜さが顔に現れている場合です。

顔は、その人そのものを写す鏡。

嫉妬、悪意、卑屈…そういうもので心がいっぱいの人は、顔つきに現れます。
どんなに美しいパーツを持っていても、心の醜さが顔に出ている人は美しくありません。


「美人は性格悪い」というような言葉もありますが、それは殆どの場合誤りです。
性格の悪さは、必ず顔に現れます。
その時点で、もう美人とは言えないはずなのです。
(ただし、それを見破れない人もいます。でも、多くの人を騙しきることはできません)

チャームポイントを自覚するとキレイになる

メイクセッションで必ずお伝えする、それぞれのチャームポイント。
先週のお二人の場合、それぞれ「まつげが長いこと」「頬骨が高く、ふっくらしてること」でした。

どちらもすごく魅力的なパーツにもかかわらず、あまり気に留めておらず、褒められたこともあるのにピンときていないご様子。



それって、とても勿体ない!



勿体ないことをさんざん力説して、何とかご理解いただき(笑)、そこを活かしたメイクを実際にしてみました。

すると、やっぱり全然違う!


長いまつげなのにビューラーを使っていなかったというAさん、しっかりビューラーでまつげを上げて、根元から丁寧にマスカラを塗ってもらうと、
驚くほどドラマティックな目元に!
横顔はまるで、少女マンガのようなまつげになりました。羨ましい!


高い頬骨と豊かな頬のBさん、頬が痩せてるよりはいいとは言われるものの、あまり良いものだと思っていなかった様子。
そこがかわいいんです、笑うと特に、より幸せな笑顔になるんです!とお話しました。
チークを持っていないとのことでしたので、頬骨の辺りにふんわりと丸くチークを入れてみると・・・
カワイイ!!
お写真を出せないのが本当に残念なのですが、ニコッと笑った時に一番高くなる頬がフワッとチークで染まっていて、幸せオーラが出ています。
ほんとに可愛らしかった!





そして、後日。
お二人からメールでそれぞれ
「ビューラー買ってきました!」
「チーク買いに行きます!」

とご報告が。

さらにAさん。
セッション時にさらりと髪型のことをアドバイスしたのですが、後日馴染みの美容師さんにご相談いただき、素敵な髪型に変身されました!
送られてきた写真を見て、本当に嬉しかったです。





お二人とも、元々持っていた特徴。
私は、それを活かす方法を少しお教えしただけです。

でも、「これがチャームポイントなんだ」と自覚した後の輝きと行動力がすごい!
これは予想外でした。

チャームポイントを自覚すると、人はキレイになれるのです。


こんなセッション、引き続き受付中です

キレイは、ちょっとした気づきで目覚める。

これはセッションを始めてみてわかったこと。
元々持っている「キレイ」を、眠らせたままにしてる人、とても多い気がします。


それを見つけるお手伝いを、私がやります。
どんな人にも、必ずあります。
ぜひ、一緒に探してみませんか?

場所  : 東京(詳細は個別にご相談)
時間 : 90~120分程度
料金 : ¥8000(税別)+場所代


セッションのお申し込み方法は2つ。
① ストアカで「受けたい!」ボタンを押していただき、開講を待っていただく。
(場所は東京・日本橋付近になります)
www.street-academy.com

② 下記メールフォームからお問い合わせいただく。
(日時・場所は応相談)

ご都合のよろしい方でぜひ。
お問い合わせのみも歓迎ですので、気になることはお問い合わせ下さい。

お会いできるのを、楽しみにしています^^




Instagramやってます。

「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

読書感想文の思い出〜誰かに認められ、受け入れられるということ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
Amazonほしい物リスト、公開してます。 http://amzn.asia/4OoJE7u



こんにちは、自己受容エバンジェリストのミサキです。

はてなブログ仲間のcotteさんが、少し前にこんな記事を書いていました。


卒業文集に、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」の訳詞を載せた。
それを見て、そっと肯定してくれた先生がいた。


そんなcotteさんのブログを読んで、私も学生時代の出来事を思い出しました。

読書感想文にまつわる、こんな話

私が通う中学は課題図書というものがあり、そのリストの中から本を選び、感想文を提出しなければなりませんでした。

私が選んだのは、夏目漱石の「こころ」。
まだ世間のことなんか何もわからず、ちゃんとした恋愛もまだだった私には、「こころ」の不条理さを消化できずにいました。

(読んでない方、ごめんなさい。
ここからはあらすじに触れながらのエピソードになります)


誰も悪くないのに、どうして先生は自死を選ばなければなからなかったのか?
Kはホントのところ、どうして死んだのか?
お嬢さんは、それで幸せになれるのか?


今ならもう少し深い考察も出来ますが、思春期の私にはこの位までが限界でした。


自分がもしお嬢さんだったら、こんな風に何もわからないまま先生に置いていかれるのは嫌だ。
でも、先生の気持ちもわからないでもない。


どんなに考えても、グルグルするばかりで答えが出ません。
感想文を書くにしても、結論らしいものが導き出せず、かなり悩みました。

悩んだ末、思ってることをそのまま書きました。


誰も悪くないのに、どうしてこうなってしまうのか。
他に選択肢なんかないように見えるし、どうしようもないことなのか。
どうしてこんな不条理な結果になってしまうのか。
私にはわからない。


自分としては、やっつけに近い文章でした。
仮説も結論も出せず、迷いをそのままぶつけただけ。
もう提出さえすればいいや。
そう思って、それを書いたことすら忘れていました。



そして年度末。
その年優秀だった感想文は、年度末の文集に纏められます。
私は編集委員会の役員をやっており、ページ毎の台割りなどのために、印刷会社に出す前の原稿をチェックしていました。

そこで、別の生徒が書いた「こころ」の感想文を読んで、衝撃を受けたのです。


そこには、こうありました。

先生は、全てをお嬢さんに話すべきだった。
そうすれば、隠し事をしたまま自殺することもなかったし、お嬢さんだってその方がいいはずだ。


これが、今年度の優秀感想文ですか…。


確かに書物からどんな感想を抱いても、それは人それぞれで、良いも悪いもないのですが。
私が「こころ」で抱いた感想を一蹴するようなその結論と、それが学校という権威から目されたということに、少なからずショックを受けてしまったのです。
なんというか、本を読んだ時に感じた葛藤を軽んじられたような。


何となくモヤっとした気持ちを誰かにわかって欲しい。
そう思って、編集委員会の顧問だった少し年配の国語教諭に、私はこう言いました。

「こころの感想も、文集に載ってるんですね」

国語教諭なら、選考の場には居たはずです。
臆病な私は、それだけいうのが精一杯でした。
すると、意外な答えが。

「あら、あなたのも載ってなかった?推薦したはずなんだけど」



その女性の国語教諭は、少し変わり者として有名でした。
学校組織の中でも飄々として、厳しいけど意味がない校則なんか全然気にせず、そっとスルーしてくれるような人でした。
そんな先生だからでしょう、おそらく選考会議において発言力はあまりなく、他の先生の推す感想文が優先されたのは明らかでした。


この先生は、私の感想文をちゃんと読んでくれていた。
私が感じた葛藤を、きちんと受けとめてくれていた。


私は、自分の感受性を、認めてもらえたような気がしたのです。
拙い文でも、そう感じたことが大事なのだと、言われたような気がしたのです。

思わぬ言葉が、誰かの勇気づけになるということ

私は自分の感受性について、自信を失ったり、疑ったりすることはほとんどありません。
時に強すぎる感受性を持て余し、苦しむようなことはありますが、それでもこの繊細さがなければいいとは思いません。


それは多分、あの時の経験が活きているから。
あの時先生が見ていてくれた、そのことが私の感性や文章を書くということへの自信に繋がったのだと思います。


先生は、私を褒めたのではありません。
「私は、良いと思ったんだけど」という先生の言葉は、
「見ていてくれた」
「わかってくれてた」
という気持ちにさせてくれました。
アドラー的に言えば「勇気づけ」です。


このことは、多分もう先生も覚えていないでしょう。
でも、それでいいのだと思うのです。



褒めること。
賞与や報酬を与えること。



人を伸ばす方法として語られるのは、たいてい承認欲求を利用した「ご褒美」の与え方。

でも、「本当の自信」は、それでは得られない。
私はそう思っています。


結果を褒めるのではなく、その人の在り様を認めること。
仕事の取り組み方、感想文を書くまでに感じたこと、悩んでること。


それを否定も肯定もせず、それでいいと認めてもらうこと。
それが、一番の勇気になる。
それが、自信になる。


そう思うからこそ、人に対して「勇気づけ」が出来る私でいたいのです。


そのままでいい。
このままがいい。
頑張ってもいい。
頑張らなくてもいい。


誰に対してもそんな風に言える私になりたいと、今はそう思うのです。


Instagramやってます。

「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村

メイクセッション、モニター実施報告&眉メイク講座開設のお知らせ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
にほんブログ村
Amazonほしい物リスト、公開してます。 http://amzn.asia/4OoJE7u


こんにちは、自己受容エバンジェリストのミサキです。
最近更新がゆっくりになってしまってますが、それもこれも確定申告との格闘と、その疲れを癒すのに費やしていたせいです(笑)
徐々にまた、まめに更新したいと思います。

メイクセッション、結果報告

以前のブログで、「自分の顔を好きになるメイクセッション」のモニターを募集しました。
misakinha.hatenablog.com



定員が埋まり、現在4名のモニター様のセッションが終了しました。
お写真を撮れた3名様とのショット^ ^


全員に共通していたのは、眉の悩み。
自分で納得できる眉の形になかなか描けないようです。

基本は、本来ある形を活かしつつなのですが、皆さんかなり控え目に描かれる傾向が。
色も薄く、地の眉よりも細めに描いている方が多いようです。
薄い眉は柔らかい印象になりますが、髪色が濃い場合は浮いた印象になってしまいます。

基本は、髪色よりワントーン明るいくらいの色。
それ以上明るかったり、色が薄く見えると、顔の印象がぼやけやすいので注意が必要です。

まずは地の眉を活かす

地眉より細く描くのもアリなのですが、まずは基本になる「地眉そのものを活かして、綺麗に見せる」をマスターすると、自分の顔の本来の印象がわかります。

例えば私の場合、細めに描いたのと地眉を活かしたのでは、こんな違いが。

上が地眉を活かしたもの、下が少し細めに描いたもの。

地眉を活かした方が凛々しく見え、細めに描いた方が柔和に見えます。
この場合、メガネがボーイッシュなので、眉は細めにしてバランスを取っています。


細さもですが、皆さん特に濃さについては「こんな濃く描いて良いんだ…!」と、ちょっと驚かれる方が多かったです。
いつもより濃く描いて、顔のパーツがハッキリして見えるのを実感していただけた様子でした。

モニター様の声

終了後のアンケートでも、ありがたいお言葉がたくさんあって、大変感激しました。

いくつかご紹介します。

Y.S様
「初対面でも良い面を探してくださってそれを言葉でほめてくださったので、とてもうれしく、自分でも認めようと思えました。内面がうれしくなると、表情も変わりますものね、とても大切なことだと感じました。」

Mi.S様
「なかなか自分のコンプレックスと思っている部分を見せるのは勇気のいることですが、それをプラスに捉えてもらえて、且つチャーミングポイントとして活かせるメイクを教えてもらえたことが本当に嬉しかったです。」

M.S様
「話している中で浮かんだきた疑問などにもすぐに答えてもらうことができて安心感がありました。

K.M様
「話しを聞いたり、自分で話していく中でたくさん気づきがありました。 」


それぞれの皆様からの感想は、私の宝物です。

様々な方とお会いしていく中で、まだまだ拙い点を感じる一方、「私に出来ること」について確信を持てるようにもなりました。



「自分の顔・容姿」に対する気持ちは、まさにどの程度【自己受容】が出来ているかのバロメーターであるということ。
外面的な「メイク」という方法を通じて、【自己受容】のお手伝いをするということ。


私には、それが出来る。
そんな自信に繋がったのです。

まずはお試し!眉メイクのミニレッスン、開講しました

お悩みの多い眉にフォーカスして、ストアカで講座を開設しました。

定員を3名とし、マンツーマンよりもかなりお手頃な価格に設定してます。
リクエスト制で講座を開きますので、ぜひ「受けたい!」ボタンを押して下さいね!

なお、ストアカだとご都合が悪いという方は、直接お問い合わせ下さい!
お友達とご一緒にお申し込みなども歓迎です^ ^
直接申し込みの場合、エリアはご相談できますので、詳しくはメールフォームからお問い合わせ下さいね。

場所 : 東京(ストアカでは大手町エリアになってますが、応相談)
時間 : 50分
定員 : 3名
料金 : ¥3500(場所代込)

一人でも多くの方にお会いできるのを楽しみにしています^ ^
素敵な眉、一緒に探しましょう!








Instagramやってます。

「毎日お気に入りを身につけるとHappyになれる」をモットーに、「今日のお気に入り」を身に付けてご紹介してます。

Instagram


にほんブログ村